星槎学園高等部 北斗校は、学校教育法第55条に基づき、神奈川県教育委員会より指定を受けた技能教育施設です。広域通信制高校の「星槎高等学校」との連携教育により、高等学校普通科の卒業資格を3年間で取得します。

募集人数
合計:60名(男女) |
出願手続
受験資格 |
以下のすべてに該当すること。 ① 本校の建学の精神に共感し、3つの約束【人を認める・人を排除しない・仲間を作る】を理解して学校生活を送る意志を有すること。 ② 2021年3月中学校卒業見込み、あるいは既卒者または同等の資格を有すること。 ③ 在籍する中学校長及び担任等の推薦が受けられること。(推薦入試受験者のみ) ④ 原則として本校の体験入学に1回以上参加し、保護者が学校説明会に参加すること。 |
|
選考料 |
○ 25,000円 ※ 試験日により免除あり | |
提出書類 |
● 星槎学園入学願書 ※ 写真添付(2枚) ● 選抜料振込控(星槎学園入学願書裏面に貼付) ● 推薦書(本校所定用紙) ※ 推薦入試受験者のみ ● 調査書(都道府県所定用紙)(本校の所定用紙) ![]() ● 受験相談アンケート(本校所定用紙) |
|
出願方法 |
特定記録にて郵送(出願期間内必着)、もしくは本校窓口に持参。 | |
選考場所 |
星槎学園中高等部 北斗校 |
推薦入試日程
(本校のみを志願し、中学校長等の推薦を受けられること。)
出願期間 |
試験日 |
選考料 |
入学金 |
|
第1回 |
7/19(火)〜7/21(木) |
7/23(土) |
免除 |
160,000円 |
第2回 |
8/22(月)〜8/25(木) |
8/27(土) |
||
第3回 |
9/12(月)〜9/15(木) |
9/17(土) |
210,000円 |
|
第4回 |
10/17(月)〜10/20(木) |
10/22(土) |
||
第5回 |
11/21(月)〜11/24(木) |
11/26(土) |
230,000円 |
|
第6回 |
12/5(月)〜12/8(木) |
12/10(土) |
||
第7回 |
1/23(月)〜1/26(木) |
1/28(土) |
25,000円 |
260,000円 |
第8回 |
2/13(月)〜2/16(木) |
2/18(土) |
25,000円 |
260,000円 |
第9回 |
3/7(火)〜3/10(金) |
3/14(火) |
25,000円 |
260,000円 |
一般入試日程
出願期間 |
試験日 |
選考料 |
入学金 |
|
第1回 |
1/23(月)〜1/26(木) |
1/28(土) |
25,000円 |
260,000円 |
第2回 |
2/13(月)〜2/16(木) |
2/18(土) |
25,000円 |
260,000円 |
第3回 |
3/7(火)〜3/10(金) |
3/14(火) |
25,000円 |
260,000円 |
● 合格発表は1週間以内に郵送で通知いたします。(合格者には入学手続き書類を同封いたします。)
● 入学手続き期間は、合格通知発送後、本校より指定した日です。(約1週間)
● 入学手続き書類は、本校にお越しいただきご提出ください。
(受付は、日曜・祝祭日を除く10:00~16:00となります。)
● 入学手続きが完了後「入学許可証」をお渡しいたします。
推薦入試 |
一般入試 |
|
選考方法 |
● 適性試験 ● 面接試験(本人・保護者) |
● 学力試験(国語・数学・英語) ● 面接試験(本人・保護者) |
合格発表 |
郵送にて通知 ※ 試験日により入学金等の優遇あり |
|
延納制度 |
① 一般入試において、延納願(延納金)の提出により、第1志望校合格発表日翌日まで入学金等の延納が可能。 ② 星槎グループ各校との併願受験については、個別にご相談ください。(優遇制度あり) |
|
担当 |
お問い合わせ・お申し込み TEL 045-530-1313(担当:平野・岩﨑) |
高等学校等就学支援金について
国の費用により、生徒の授業料に充てる就学支援金を支給し、家計の教育費負担を軽減する制度があります。
・就学支援金の受給には申請が必要です(学校を通して行います)。
・家計の状況によって受給できない場合があります。
・(転編入生の方)前籍校における履修単位数・在籍期間等によって受給できない場合があります。
《参考》 平成26年度高校生1名(16歳以上)、中学生1名の4人世帯の目安
市町村民税所得割額(世帯計) |
年収の目安※ |
1単位あたり支給額 |
---|---|---|
0円(非課税) |
250万円未満程度 |
10,000円 |
100円以上 , 51,300円未満 |
250万円~350万円程度 |
9,624円 |
51,300円以上 , 154,500円未満 |
350万円~590万円程度 |
7,218円 |
154,500円以上 , 304,200円未満 |
590万円~910万円程度 |
4,812円 |
304,200円以上 |
910万円程度~ |
0円 |
※ 市町村民税所得割額は、世帯で扶養している人数等で変動するため、この金額は目安としてください。
その他、学費情報などは募集要項をご確認ください。
教育ローンについて
「日本政策金融公庫」、「中央労働金庫の教育ローン」、「オリエントコーポレーション教育ローン」も 利用できます。